アメリカに住む17歳の数学少年∫の毎日の出来事や思い出などを綴っています。念願の大学へ進学する為、6年半住んでいたネバダ州から古巣のカリフォルニアへ帰って来ました。
by あーちゃんママ
1
進歩が見られて良し!d(-_^)
土曜日に引き続き、昨日の日曜日も3時間ほど北ネバダ数学クラブの活動に出かけていた
以外は∫は家に閉じこり、滞っている学校の課題やコースワークに取り組んでました。
平日は大学のクラスへ行ったり、数学クラブやチュータリングのボランティア活動(&
交通時間)で一日のうちのまとまった時間を奪われてしまうので、遅れている学習に追い
つく為には、やはりどうしても週末に集中してやらなければならなくなります。
学業でもよい成績やテストの結果を目指し、同時に課外活動にも時間とエネルギーを費や
さなくてはいけない最近の(大学受験を目指す)高校生達も本当に大変だなぁと思います。
まぁ、でも学校での数学クラブや、地域で運営されている「北ネバダ数学クラブ」の活動
は本人にとっては”心底エンジョイできる活動”なので、週末学習に忙しい中でも数時間ほ
どそれから抜け出し、気のあった仲間達と有意義な時間を過ごすのは、∫にとって大変良い
”息抜き”になってると思います。
今のところは忙しいながらも、うまくバランスがとれていていい感じみたいです。
ところで、昨日北ネバダ数学クラブに行くと、以前の学校でMathcountsのチームメート
だったD君が初めて顔を見せていたらしく、どうやら彼もこのクラブに入会するみたいな
ので、昔の仲間に再会でき、これからも又一緒に活動できると、∫はものすごく喜んでい
ました。
北ネバダ数学クラブには、この地域の数々の学校の中から特に優秀な数学少年達が集まっ
て来ているので、(でも大半がデイビソンアカデミーの生徒達ですが。)普段は学校が違
っているのでなかなか出会うことがないような仲間達との間で交流が持て、(そして数学
の能力を競い合うことができ、競争心も煽る!笑)とても刺激的みたいです。
前置きが長くなりましたのでそろそろ本題に入りたいと思いますが、こんな感じで最近は
学校のコースワークが”over due"気味なのですが、せっかちなところがある∫はそれら
をなるべく早く終えてしまおうと焦って、よく準備ができていないのに早急にテストを受
けてしまったり、課題や作業の内容が雑、もしくは手抜きに見える事もあったりするので
すが、でもよい成績(A)を維持していく為には「手抜き作業」はできないので、∫には
「焦って早くやったり大雑把に手を抜いたりしてテストや課題の内容(クオリティ)に
影響するようなら逆効果なので、今のところはレッスンを遅れてもペナルティはないので、
「”スピードよりクオリティ”を目指してじっくり学習に取り組みなさい!」と言い聞かせ
ています。
(普通の学校だと宿題や課題の提出日なども厳格だと思うのですが、遅れて提出しても今
のところはペナルティがない点など、うちの学区のオンラインスクールはかなり”寛容的”
ではないかと思います。でもそのうち規定も厳しくなりそうですが…)
現在のコースの中でどうしても遅れがちなのが、莫大な量の文献を読んだり、かなり内容
の濃い小論文やレポートなどのライティングの課題があるAP EnglishとAP US History
で、特にAPUSHはエッセイを書くにも内容的にもよく把握していなくてはならないし、
前にも書きましたが、独自のエッセイのフォーマットに従わないといけないみたいなので、
結構、時間を費やしてるみたいです。
少し前のこちらの記事にありますように、私がこの前チェックした時はまだ小論文の書き
方(フォーマット)を十分に把握していなかったのか、数回ほど先生から「synthesisの
部分が欠けている」という注意を受けていたので、それ以後、エッセイの練習や課題の際
には、私が「synthesisを含むのを忘れないようにね!」とよく前もってリマインドを
してました。
こんなふうに、まだ∫が小学校だった頃大好きで、二人でよく歌っていたThey Might
Be GiantsのPhotosynthesisの歌に合わせて、
♪Don't forget the "Synthesis", Ahhhhh~♪
って、歌ってリマインドしてたら、∫に呆れ返った顔されましたが。
ちなみにこちらがオリジナルの歌です。
”Photosynthesis, Ahhhhhh~!"という部分が一度聞くとなぜか脳に焼き付いて
なかなか離れない…汗。
その甲斐あってか、(笑)その後はsynthesisの部分もスコアが得ることができるよう
になり、なんとか要領を掴んだようなので良かったです。
このように、最近では6/6とパーフェクトスコアを得る事も出来るようになりました。
APテスト以外のその他のエッセイも全体的にもかなり改善されてきているし。
最初はどうであれ、大切なのは指摘や批評、指導をきちんと受け入れ、改善や向上に向
けて働きかける意識と努力ですよね。
それはいいのですが、∫の話では最近、APUSHのエッセイを書こうとすると、頭の中に
私が”Don't forget the synthesis, Ahhhhhh~~♪”と歌っている声が自動的に聞こえ
てくるらしく、「本番(APテスト)で笑わないといいのだけど。」って言ってましたが。
忘れんからええやん〜!
いつもブログを訪問いただきありがとう。
ブログ村のランキングに参加してます。
お帰りの際に下のバナーを押していただけると更新の励みになります。
↓ ↓ ↓

▲
by mathdragon
| 2015-10-06 11:10
| High School
1
カテゴリ
Introduction∫の世界
∫の作品
Math (数学)
Gifted/2e
Japanese
High School
School Clubs
Tutoring/Mentoring
Academic/EC Records
University (UNR)
Community College
アメリカの大学受験
Life Skills
Driving Practices
発達障害
教育・学習
脳科学・心理学
育児
Memories
Resources
Family
Family Outings
Outdoor Activities
∫パパ
日々の出来事
シニア大学生の準備
その他の学習
英語学習(目指せC2!)
私の事
風景・空模様
Wildlife
Favorites
Miscellaneous
テレビドラマ・映画
なんとなく思った事
意見の衝突など
ちょっとした情報
最新の記事
今までどうもありがとうござい.. |
at 2018-06-30 18:09 |
♪California, H.. |
at 2018-06-28 18:53 |
とりあえず生きてます… |
at 2018-06-25 05:18 |
∫の4歳の時の作品集 |
at 2018-06-21 10:25 |
∫の学校、最後にずっこけ〜&.. |
at 2018-06-20 12:54 |
以前の記事
2018年 06月2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
more...
フォロー中のブログ
あーちゃんはmath kidあーちゃんは数学のギフテッド
アメリカのギフテッド&2e情報
Brilliant Chaos
外部リンク
記事ランキング
メモ帳

夕焼け・朝焼け、雲などの空模様の写真満載の私のもう一つのブログです。
Mystica Caelum
アメリカのギフテッド教育、主にレンズーリ教授の提唱する全校拡充モデル(SEM)について紹介されているブログです。
EmbracingGiftedMinds
親バカコーナー 😊
2015 ARML





National '14


State '14 個人戦



